greeen

活動実績

活動実績

  

2014年2月 第1回協定協議会、環境取組技術支援セミナー

平成26年2月5日に、スカイホール豊田で開催しました。
第1回協定協議会では、今後5年間の活動計画、次年度の具体的な計画の説明を行いました。
午後、行った環境取組技術支援セミナーでは、「CO2削減、省エネ活動」をテーマに、今年の4月から取組んでいる「電力デマンド監視システム導入実証実験」について参加企業のテクノハマ㈱から進捗状況等の発表、省エネルギーセンターから「省エネ・節電のすすめ方と具体的な方策」の講演を行いました。

  • 活動実績
  • 活動実績

また、第2部「油による水質汚濁」では、「市内の油による河川事故の現状と対策」として市からの発表、その後、協議会構成員を講師とした、油回収に関する実技演習を行いました。参加者に、実際に油を、資材を用いて回収する体験をしていただき、参加者からは「理解が深まった」と大変好評でした。

2012年7月 第1回協定協議会

平成24年7月20日、平成24年度第1回目の協定協議会を豊田市自然観察の森(ネイチャーセンター研修室)で開催しました。
「環境汚染の未然防止の取組み、緊急時への対応」をテーマに、協豊製作所㈱、ポッカサッポロフード&ビバレッジ㈱、日本サーキット工業㈱、東海理化電機製作所㈱の構成員4者から各社の取組を発表してもらい、活発な意見交換を行いました。
また、矢並湿地の観察会を実施し、各社の生物多様性の取組について勉強する機会としていただきました。

構成員発表資料 

協豊製作所㈱(PDF:1.483KB)

ポッカサッポロフード&ビバレッジ㈱(PDF:1.868KB)

日本サーキット工業㈱(PDF:1.364KB)

  • 活動実績
  • 活動実績

2012年9月 とよた産業フェスタ2012への出展

平成24年9月29日、とよた産業フェスタ2012に協議会構成員2社(住友ゴム工業㈱、トヨタ紡織㈱)と共に出展しました。当日は、約600名のブース来場者に協議会活動及び協議会構成員の環境取組をPRすることができました

2012年10月 工場見学会

平成24年10月15日、日本環境安全事業㈱ 豊田事業所で工場見学会を開催しました。
事業所内のPCB廃棄物処理工程を見学するとともに、豊田事業所の安全対策等についても説明を受けました。過去に起きた事故への対応、原因究明及び再発防止策について情報収集を行い、構成員各社の取組の参考にしました。

2012年11月 環境取組技術支援セミナー

平成24年11月7日、スカイホール豊田で開催しました。

このセミナーは、協議会構成員の関連企業などを中心に市内中小企業向けに開催しました。

事例紹介として、協議会構成員2社(トリニティ工業㈱、中央精機㈱)の事例、市内中小企業で先進的な取組を進めているプラマック㈱の環境活動の事例を紹介しました。
また、騒音振動実技研修では、参加者が実際に騒音計を使用し、協議会構成員が補助しながら、測定に関する基礎的な知識の習得、音の大きさの体験をしました。

  • 活動実績
  • 活動実績

2013年2月 第2回協定協議会

平成25年2月15日、平成24年度第2回目の協定協議会を豊田市役所(東大会議室)で開催しました。
「資源循環の推進、廃棄物処理に関するリスク管理の強化」をテーマに、トヨタ紡織㈱、日本発条㈱から事例発表、外部講師による講演、行政情報(市役所廃棄物対策課)の情報提供等を実施しました。事務局からは、今後の協議会運営について説明を行いました。次年度は部会を立上げ、構成員、当番企業から意見をもらいながら、中長期的な運営について検討を行っていきます。

構成員発表資料

トヨタ紡織㈱(PDF:283KB)

日本発条㈱(PDF:1.531KB)

市役所廃棄物対策課(PDF:1.159KB)

  • 活動実績

2011年7月 第1回協定協議会

平成23年7月26日、平成23年第1回目の協定協議会を豊田商工会議所で開催しました。
「CO2削減、温暖化防止対策、節電、省エネルギー対策」に関する取組み事例を㈱オティックス高岡、日本サーキット工業㈱、フタバ産業㈱、豊生ブレーキ工業㈱、大豊精機㈱の5者から発表していただき、構成員間で情報共有を行いました。
また、市役所で実施している「パチパチ運動」(省エネに向けた率先行動)、市内の大気環境の状況等についても発表させていただきました。

2011年12月 工場見学会

平成23年12月20日、トヨタ自動車㈱元町工場で工場見学会を開催しました。

車両組立ライン及び環境センターを見学し、車両組立ラインでは、「かんばん方式」を始めとするムダのない独自の生産方式(TPS)を目の当たりにし、徹底した生産性の追及を感じたと感想を漏らす構成員が多くいました。環境センターでは、自社で発生した可燃性廃棄物を燃料とするキルン・ストーカー炉を見学しました。

過去の活動実績